![]() |
||
![]() |
![]() |
|
表面波探査法で地盤を診断いたします。表面波探査法とは起振機(人工地震)で地面に振動を与え表面波の伝わる伝播状況と速度を解析します。 この調査で得たデータをもとに敷地周辺の地形観察等も合せどのような基礎がふさわしいか地質改良の必要かなどを的確に判断します。 |
地盤補強が必要な場合 日建ウッドシステムズ(株)施工 ジオクロス実施。 ジオクロスは有害物質・六角クロム発生による環境汚染の無い安心・安全の住宅用地盤対策工法です。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
防湿シート(ポリエチレンフィルム)を敷設することで土壌からの湿気をシャットアウトし、建物はもちろん基礎までも耐久性を強化しています。 | 隅出し通に配金を組んで行きます。配金は計画の建物により異なります。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
当社ではすべてベタ基礎を採用しています。 一般的な住宅に使われる布基礎は線で建物を支えるのに対し面で支えるベタ基礎はより確かな安定感があり不同沈下を防止します。 |
基礎と土台の間にはパッキンを使用することで、基礎の耐震性を向上し全周通気で床下換気を促進し大切な土台の腐朽も防止します。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
Zマーク表示金物及び同等認定品を適所に使用しています。「ホールダウン金物」「筋がい金物」「火打金物」これらにより木造住宅の接合部補強を行います。 (地震による相対変位を最小限におさえます) | 構造耐力上、主要な部分である柱・筋かい及び土台のうち地面から1メートル以内の部分には有効な防腐措置を講ずるとともに、白蟻などによる害を防ぐための措置を講じております。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
柱・梁・筋かい・外装パネルなどが図面通りに配置され、それらが設計通り補強されているかなどを、JIOの検査項目に準じて検査が実施されます。 |
防水部分(外装下地・防水紙・防水テープなど)の施工を検査します。窓などの開口部・防水シートなどの外壁防水・パイプの貫通部分など。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
キッチン・お風呂などの設置、クロス施工などがされます。 | 建物完了検査終了後、検査済証を取得し、竣工となります。 | |